フリーターが正社員として就職するなら柔軟に対応できる能力が大事

最終更新日 2021年3月11日

監修・著者 転職コンサルタント 山田 元春

シフト制とは

シフト制とは勤務時間を同じ曜日や同じ時間に固定せずに、複数の勤務時間を移動する勤務スタイルのことです。シフト制には様々なスタイルがあります。3組3交代制シフトはその一例です。例えば24時間稼働している工場がある場合、8時間ごとに3分割して3つのグループを作ります。第一のグループは例えば朝の8時から夕方16時まで、第2のグループは夕方16時から深夜12時まで、そして第3グループは深夜12時から翌日の朝8時まで働きます。

 

別の週は第二グループが第一グループの勤務時間帯で働き、第三グループが第二グループの時間帯で働き、第一グループが第3グループの時間帯で働くというように入れ替わります。業務上24時間稼働しなければならない職種では、このような労働形態を取り入れることで、稼働時間を延長する事ができます。

 

労働基準法では一週間40時間までの労働時間と定められているため、会社はパートタイマーなどを駆使しつつ業務を続けていきます。労働者の中にはパートタイムの仕事が都合が良いという方もいらっしゃるため、会社にとってもパートタイマーにとってもシフト制は都合のよい労働形態であることが少なくありません。パートタイマーだけではなく、正社員もシフト制で働くことがあります。

正社員にもシフト制はある

正社員の方で固定制の勤務をしておられる方は多くいらっしゃいます。しかしシフト制で働く正社員方もいらっしゃいます。例えばサービス業においてはシフト制は珍しくありません。警備員や消防士や医師などもシフト制がよく使われています。

 

シフト制で働くメリットの一つは平日に休日が取れることがあるという点です。土日が休日という固定制とは違い、勤務日が移動するため、シフト制では休日も変わることがあります。観光する場合に平日は非常に理想的な曜日です。人混みを避けることができ、のんびりとしやすいからです。 固定制で働く友人との都合がつけにくいということも事実ですが、 労働時間に変化をつけたい方にとっては好都合です。

柔軟にシフト変化に対応できる能力が大事

現在就職活動している方の場合、就きたいと思っている職種によってはシフト制に対応する必要がある場合があるでしょう。これまでシフト制で働いたことがなかった方は、新鮮な気持ちとともに不安もあるかもしれません。日勤のみのシフト制の場合はさほど問題がないとしても、夜勤と日勤が交差するシフト制の場合は確かに最初はなれない部分もあるかもしれません。しかしコツをつかむことで次第に慣れていきます。

 

例えば日勤の場合と夜勤の場合の睡眠時間をしっかりと計算して、必ずそれを守ることです。夜勤が終わって朝に帰宅した場合、そのままだらだらと過ごしてしまいたくなるかもしれませんが、いつまでに床につくというように事前に表を作っておくことで、ある程度規則正しい生活になります。日中に睡眠をとる場合は、寝室のカーテンを遮光タイプのものにしたり耳栓を使うなどして、できるだけ夜の環境に近い状態にします。昼間は夜に比べると寝にくいのはある程度事実とはいえ、このような工夫をすることで睡眠を確保できます。栄養豊かな食生活を送るようにも気をつけましょう。このように生活のリズムを整えることで、シフト制にも柔軟に対応していけるようになります。

 

シフト制には自由時間が変化するという特徴があり、これをうまく活用することで固定性では実現できない余暇の楽しみ方も広がります。フリーターの方の場合、これまで様々なシフト変化に対応してきたという経験を持っておられるかもしれません。ある意味フリーターの方の方が正社員の方よりもシフト制に慣れていることがあることも考えられます。

 

正社員として就職活動をする場合、シフト変換への重要な対応力があることをアピールポイントすると良いでしょう。

監修・著者 転職コンサルタント 山田 元春

転職エージェントとして、仕事探しのサポートをしています。第二新卒やフリーターの方もご希望の仕事に就けるようアドバイスしていますので、このサイトでも役に立つ情報を発信していきます。 これまでの就職活動でうまくいかなかった方もやり直しができるようしっかりとお手伝いさせてもらっています。

関連リンク


PAGE TOP